ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年03月10日

ヒルバーグ再増殖 アクト レビュー

去年の入院から2ヶ月経ちましたが、このご時世ということもあり今年はまだキャンプに行けていません。
なのに


20210223_094146.JPG

またひとつテントが増えてしまいました(汗)
ヒルバーグのアクトです。
増えたというかテントの入れ替えで、正確に言うと、むしろ保有テントの数自体は減っているんですけどね)ヒルバーグ アクト テント 1人用(Hilleberg Akto) 本体 - グリーン(013811) [在庫有:3月11日頃お届け]
ただ、コンパクトなソロ幕は既にフィッシュフック、スゥワルバードと2張持っていて、これ以上買い増すのはちょっとなぁと我慢してました。

ところが先日『そう言えばあの2幕、結局何年も張ってないよなぁ』と気づいてしまい...
で、張らないテントを手放して欲しかったテントを手に入れたというワケでなのです。

アクトを買われた方の多くもそうだと思いますが、悩んだのがアクトにするかエナンにするか。
多分雪中はアラックを張るので3シーズン用のエナンでもいいかなとも思ったのですが、エナンのインナー入り口がメッシュだけっていうのが気になって。(←いざというときスケスケはイヤン派w)
その点、最悪メッシュインナー買えばアクトならフルクローズとフルメッシュが両立できるということでアクトに決定。

そんなアクトの試し張りをしてきたので、簡単にレビューを。


  続きを読む


Posted by katsumushi at 00:23Comments(0)テント・タープ

2020年10月25日

MURACO Octa 4 Sparkレビュー

現在、私が持っているタープのラインナップは
・ヒルバーグ タープ20XP
・テンマクデザイン 焚き火タープコットンレクタ
・テンマクデザイン ムササビウイング
・ノルディスク Kari20
・ノルディスク Voss Diamond
(シャドウキャスターとVoss14は手放し済み)

となっていて、
『2~4人で使えて、遮光性が高くて焚き火の近くでも使える(要するにTC)幕があるとほぼほぼタープ物欲がおさまるなぁ(笑)』
と前から思ってました。

そんな折、ムラコからおあつらえ向きのタープが出たので、2ヶ月ほど悩んだフリをしてポチったのが6月。

20200620_205340.JPG

というワケで、muraco(ムラコ)OCTA 4 SPARKを7月のキャンプで試し張りしてきたのでレビューを簡単に。


  続きを読む

Posted by katsumushi at 16:54Comments(0)テント・タープ

2020年09月04日

ヒルバーグ増殖 -ナロ3GTレビュー-

前々回の記事でナロを購入したことを書きました。
一応その顛末を綴っていこうと思います。


20200310_211734.JPG

ポールにクセがついた(ようにみえたw)アラックを見て
『やっぱりちょっとアラックばっかり使いすぎかなぁ、靴と一緒で複数個を使い回した方が結局長持ちするんじゃないのかなぁ』
と思い立ちソロ用テントを新調することに。
一度ヒル幕の良さに慣れてしまったこの体、もうヒルバーグ以外には考えられません(笑)

アラックと同じドームテントじゃつまらないし、今回のテントは重くても構わないからブラックレーベルがいいかな。
となると、選択肢はケロンとナマッジになりますが、ケロンは予算的にもオーバーだしサイズもソロで使うにはちょっと大きい。
ということで、ナマッジの安く買えるところを探してたんですが、探しているうちにナロの方が気になってきて…
  続きを読む


Posted by katsumushi at 09:19Comments(0)テント・タープ

2020年08月10日

アラックのセミブラックレーベル化

去年の5月に友人から譲ってもらった(中古の)ヒルバーグ アラック2。

HILLEBERG(ヒルバーグ) アラック2 グリーン 12770083アウトドアギア 登山2 登山用テント タープ グリーン おうちキャンプ
設営が簡単で使い勝手がよく、シルナイロンなので比較的加水分解の心配もないので、長く付き合っていけるテントだと思っていたのですが、

IMG_0825_02.JPG

なんだかヨレヨレってなっているような...

だいぶ酷使してきたからポールに曲げグセがついちゃったかな?
  続きを読む


Posted by katsumushi at 22:14Comments(3)テント・タープ

2020年06月03日

NEMO アジャスタブルタープポール エクステンション -二股実践編-

ご多分に漏れず、私もSTAY HOMEでたっぷり時間があったはずなのですが、なんとなく気分が乗らずブログに手をつけられず、今になっての更新です。
まだちょっとキャンプにも行けそうもないですし…

さて、去る3月の3連休(お上が言うところの気が緩んだ時ですね)、西湖の福住キャンプ場でアジャスタブルタープポールエクステンションの実戦投入をしてきました。

20200322_091138.JPG

  続きを読む


Posted by katsumushi at 17:06Comments(0)テント・タープ

2020年03月10日

NEMO アジャスタブルタープポール エクステンション -ヘキサライト6Pの二股化-

私のキャンプ仲間の中ではヘリノックスのVタープの所有率が高く、グルキャンでは度々パラサイトさせてもらったのですがこれがまたよくできたシェルターで。

私も欲しいなぁと思いつつもなかなかいいお値段で手が出せません

【クーポンで3000円引 3/10 0:00〜23:59】【スーパーセール期間限定価格】 ヘリノックス Helinox テント 大型テント タクティカル Tac.Vタープ4.0 19756008017000

【クーポンで3000円引 3/10 0:00〜23:59】【スーパーセール期間限定価格】 ヘリノックス Helinox テント 大型テント タクティカル Tac.Vタープ4.0 19756008017000

ショップ: ヒマラヤ楽天市場店

  • 価格: 121,440 円

Vタープのいいところとしてはドームテントのような構造のフレームワークのため、内部にポールが無く、広々と使えること。
そういった意味では、手持ちのヘキサライト6Pもポールを二股化すればVタープほどではなくても(ヘキサライト6Pの床面積はVタープより広いけれど、壁面の傾斜分デッドスペースが多い)広々と使えそう。

ニーモ Nemo HEXALITE ヘキサライト 6P キャニオン NM-HEX-6P-CY [タープ シェルター]

ニーモ Nemo HEXALITE ヘキサライト 6P キャニオン NM-HEX-6P-CY [タープ シェルター]

ショップ: sotosotodays -ソトソトデイズ-

  • 価格: 62,700 円

DODの二股の極み買って流用するとヘキサライトも愛せるかなぁと思っていたところ、『NEMOからヘキサライト6P用の二股化パーツが出る』という情報をGET。

ニーモ NEMO テントポール ADJUSTABLE TARP POLE EXTENSION アジャスタブル タープ ポールエクステンション NM-AC-TPEX
ニーモ NEMO テントポール ADJUSTABLE TARP POLE EXTENSION アジャスタブル タープ ポールエクステンション NM-AC-TPEXショップ: ヒマラヤ楽天市場店

  • 価格: 5,830 円

多分これはすぐに売り切れになるだろうと思い、通販サイトに購入ページができたところですかさずポチっと。

20200308_132740.JPG

先週末届いたので早速レビューしてみます。

  続きを読む


Posted by katsumushi at 23:01Comments(4)テント・タープ

2016年03月01日

ヨーレイカ ハビタットRS eureka! HABITAT RS

ヨーレイカ ハビダットRS(eureka! HABITAT RS)をセカイモンで落札したのが1/26
最短で届けば2/6のキャンプに間に合うかも?なんて考えてましたが、海外発送をナメてました。

出品者(ドイツのショップ)からアムステルダムのセカイモン配送センターに商品が届いた、とメールが入ったのが2/6の夜。そう、キャンプの最中。
そのメールにはオーバーサイズの為国際送料再見積り中と、見たくなかった一文も添えられて...

ギリギリ通常料金でいけると思ったんですけどねぇ。
まぁでもしょうがない、料金確定の連絡を待ちます。
待つこと4日、2/10の夕方に料金確定と銀行振り込みの連絡がきます。
おっと、翌日2/11は建国記念日で祝日じゃないの銀行振り込みできないじゃん。ここでまた1日ロス。
2/12 入金の確認メール。発送手続きを進めるとの事。
2/15 商品発送のメール。やっと発送だ!と思ってステータスを見ると『2/17 Shipping』ってまたここで足止め。
2/18 通関のお知らせメール。遂に日本上陸。国内に入ればこっちのモノ、翌日2/19には届くでしょ。20日の土曜には試し張りできるかも!

ところがどっこい、『らくらく家財宅急便』だからお届け日は別途連絡だって。
最後までヤキモキさせられます。

結局届いたのは2/20の夕方。
なんだかんだで、1ヶ月近くかかっちゃいました。
どこかのサイトで、『セカイモンはヤフオクの10倍日数が掛かる』と書いてありましたが、金言だと思います(笑)

「この日まで欲しい!」なんてモノは、十分に時間に余裕を見て落札しないと悲しい思いをすることに。
特に、オーバーサイズの可能性があるものはご注意を。


さて、愚痴はこれぐらいにして、ハビタットを試し張りしてきたのでそのレビュー記事になります。
『eureka habitat』で検索してもショップの通販記事ばかりで、ハビタットのレビュー記事なんてものは見当たりません。
メーカーのHPもあまり細部まで写っている写真は無いし。
しかも微妙に他の商品の写真も混じっているみたいだし。
結構ギャンブルの買い物でした。

あえて言おう!人柱であると!

  続きを読む

Posted by katsumushi at 00:17Comments(12)テント・タープ

2016年02月25日

キャンプ改造計画 亀から芋蟲へ -シェルター見直し編-

アルフェイムを購入してから我が家のメイン幕はアルフェイムとなりました。

ストーブを炊いての、リビングと寝室がシームレスなお座敷スタイルは快適そのもの。
冬のファミリーでの引きこもりキャンプには最高です。

が、そんなアルフェイムも万能ではなく。
そこはやっぱりポリコットン幕、雨だと持ち出す気にはなりません。

去年の夏からは奇跡的に、アルフェイムを張ろうと思ったキャンプでは雨が降らなかったのですが(雪はちょっと降った)、基本雨降りな我が家。
いつでもアルフェイムワケにはいきません。
それに、夏のアルフェイムはやっぱり暑い。
四方にメッシュ窓があるアスガルドと違い、外から入ってきた風が抜けるような構造じゃないんですね。
トップのベンチレーションも夏の暑さにはあまり役に立ちません。


それらの欠点を補える幕が、アルフェイムが来るまでは我が家のエースだったトルテュPro

20141103_071315.jpg

(トルテュって亀っぽいですよね。ちなみに、うちのは廃盤となったリップストップモデル)
なんですが、我が家ではこのところトルテュProの評判がいまひとつなのです。
いやね、

・2人じゃないと設営できない(ひとりでできなくはないけど、ポールが折れそうで怖い)
・遮光性が良すぎて、冬なんかは昼間からライトを点けないと幕内が暗い
・最近お気に入りのお座敷スタイルができない(できなくはないけれど、雨降り時の対策が必要)
・デザイン的にう~ん

特に最後、ストレートに書いちゃうと角が立つのでまろやかに言うと、我が家のキャンプスタイルの方向性と合わなくなってきていて。
センスが良い人ならトルテュProをオサレに使いこなすんでしょうが、センスが無い我が家には無理...


というワケで、わかり易いオサレな大型テント(シェルター)探しが始まったのでした。
  続きを読む


Posted by katsumushi at 23:11Comments(10)テント・タープ

2016年01月18日

アルフェイム ポール修理

事実を認めたくなくてこれまで触れませんでしたが、去年の菅平高原キャンプでアルフェイムのポールのショックコード(チェーンなのでショックコードというのが正しい名前なのかは分りませんが)が壊れているのに気づきました。
この時は2本に分かれたポールを押さえながら無理な体勢でテントを立ち上げたので、肩の骨が外れるというアクシデントが(笑)

20160116_184809.jpg

それ以降は2本のポールをテープで固定して騙し騙し設営してきたのですが、ノーキャンプな週末に、ふと思い立って修理してみることに。

  続きを読む


Posted by katsumushi at 22:54Comments(4)テント・タープ

2015年09月19日

テンマクデザイン Takibi-Tarp Cotton Recta

以前から懸念されてはいたのですが、夏休み前半に行った菅平高原で、改めて夏の日差しに対するシャドウキャスターの非力さが露呈。
オープンタープ下での、夏のキャンプライフの充実をはかるべく、新たなミッションが遂行されたのでした。


まぁ要するに、新しくタープを買ったわけです。
夏のキャンプライフなんて言っちゃってますが、もうちょっと肌寒くなってるし。
前回の記事でネタバレしちゃってるし。
今年のパロインガイドブックでも『役に立つブログ』なんて書かれても恥ずかしくないように、久しぶりにキャンプギアレビューなんてのを書こうかなと思った次第です。

で、そのタープというのが

20150905_112847.JPG

  続きを読む


Posted by katsumushi at 00:37Comments(4)テント・タープ

2015年06月01日

ノルディスク アルフェイム Nordisk Alfheim

前回の記事が全編前置きとなってしまったので、今回は前置きは無しです。

アルフェイム本体と一緒に購入した、ジップイン・フロアはしっかりした厚手のPVCとなっています。(それ故重い...)

なので、グランドシートは必要ないと言えば必要ないのですが、やっと買ったアルフェイムは大事に使いたい。

黒電話のカバーとか、テレビの観音扉のようなものですね。(例えが古い)
とはいえ、グランドシートにあまりお金もかけられないのでブルーシートで自作します。

  続きを読む


Posted by katsumushi at 23:55Comments(8)テント・タープ

2015年05月26日

ノルディスク コットンモノポール幕への道

前回のフォレストサンズ長瀞のキャンプ記事で何やら三角のテントが見えていましたが、皆様には見なかったことにしていただきました。
(一部フライングしてやさぐれちゃった人も居ましたね)

元来筆が遅い事に加えて、今年に入ってからは何かとソト遊びが多かったので、記事の内容は『遊んできました』ばかり。
パロインガイドブック 2014によると、どうやらここは、『キャンプギアの使用感や問題点を発信する、とてもキャンプの役に立つブログ』らしい(本人に自覚はなかったけれど、言われちゃうと変に意識w)ので、久々にキャンプギアについて書いてみようかなと。
まぁ、発売されてから2年も経っちゃってるので今更感満載ですが、本人は新幕ゲットでまだ舞い上がってるので生暖かい目で見てやってください。


で、その今更な幕は





・・・本題に入る前に幕購入の顛末におつきあいください(笑)

  続きを読む


Posted by katsumushi at 22:15Comments(5)テント・タープ

2014年12月28日

トルテュフレームのショックコード修理

時はさかのぼる事、やまぼうしオートキャンプ場でのトルテュ設営中。

Aフレームを立ち上げてBフレームを差し込もうとすると、カミサンが

「棒が壊れてる」

見るとショックコードが切れて、Bフレームがバラバラになってました。
まぁBフレームだし、そんなに引っ張られることも無いだろうと、その場ではそのまま設営を続けました。


帰宅後

20141122_101214.JPG

  続きを読む


Posted by katsumushi at 00:43Comments(2)テント・タープ

2014年12月13日

ジカロテーブル IN トルテュ

トルテュ内で、安全かつスペース効率よくアルパカを使おうと思ってGETしたジカロテーブル、スウィートグラスとやまぼうしで使ってきたので軽くレビューを。

まずは、トルテュに入れた場合の居住性。尚、ジカロテーブルはコンパクトな剛炎モードでセッティング。

トルテュのキャノピーを閉じて使う場合、キャノピーとなる壁面は寝ているので、ここを背にして座ると頭がつかえ気味になります。
また、リビングスペースは縦長の上、サイド側の壁面には荷物やラックを置くことになり、横方向の幅もあまり取れません。

そのあたりを考慮した結果、

  続きを読む


2014年07月13日

遅れてきた NEMO アジャスタブルタープポール

NEMO シャドウキャスター165の大事なオプション、

20140712_090329.JPG

アジャスタブルタープポールMが届きました。

  続きを読む

Posted by katsumushi at 22:24Comments(0)テント・タープ

2014年06月23日

シャドウキャスター165 試し張りデイキャン

先週の土曜日はおニューのタープ NEMO(ニーモ)シャドウキャスター165の試し張りを兼ねて、彩湖・道満グリーンパークでデイキャンをしてきました。
本当は、道志辺りにキャンプに行きたかったのですが、日曜の予報が一時雨でしたからね
おニューのタープでいきなり雨撤収はいや~んなので、ギリギリまで粘っての予定変更です。(結局、そこそこ降ったので結果オーライ)

それでは、シャドウキャスターのレビューも兼ねて設営していきましょう。

20140621_101308.JPG

まず、半分に畳んだ状態で広げます。
シャドウキャスターの売りのファストピッチラインによって、タープの峰の部分が縮んだ状態。

  続きを読む

Posted by katsumushi at 23:02Comments(4)テント・タープ

2014年06月18日

新キャンプスタイルと新幕と

これまでの我が家のキャンプスタイルは長期滞在型がメインでした。
基本的に、2泊以上できるようスケジュールを組んでます。
ただし、3連休以上の予定が年間にそんなに取れるワケが無く(会社は有給ってものがありますが、子供達の学校はそうもいかないですからね)、結果的に年間の合計泊数的には10泊を超える程度。

ここ半年ほど、キャンプブログをよく覗くようになったのですが、皆さん結構な頻度でキャンプに行かれてるんですよね。
それこそ、毎週のように。

で、何で我が家が長期滞在に偏るかというと、設営・撤収が遅いというコトに尽きるのです。
1泊だと、設営して,夕飯食べて,寝て,起きて,朝食食べて,撤収してオワリ。
ノンビリする暇が全くありません。
これまではそんなキャンプスタイルでも満足してきたのですが、他のキャンプブロガーさんに感化されて、もうちょっと頻繁にキャンプに行きたくなったのです。
それに、長男も来年には中学生になるので、ファミリーキャンプの都合もつきづらくなるハズ。行ける時に行っておかないと。

1泊でノンビリする為には、設営・撤収のスピードUPが必要。
それには一番時間が掛かるテント・タープにメスを入れるのが効果的でしょう。

  続きを読む

Posted by katsumushi at 00:42Comments(4)テント・タープ