2021年03月31日
タクティカル フィールドオフィス M レビューとプチ改造
1ヶ月ほど前、友人のお使いに某アウトドアショップに行った際、なんとフィールドオフィスが置いてあるじゃないですか。
これは運命だと
衝動的に連れて帰っちゃいました(笑)
ま、今シーズンの在庫も入ってきたみたいで、今は普通に買えるようになっているんですけどね。
2019年09月29日
チェアワンとグラウンドチェアのトレードは?
(ちなみに、グランドチェアと"ウ"をつけない表記をしているwebサイトも多いですが、ヘリノックスの公式HPではグラウンドチェアと"ウ"がついてます)
まぁ、アウトドアチェアの括りでは十分収納がコンパクトで軽いタクティカルチェアですが、人の欲望は限りがないわけで、少しでも軽く小さくだけども座り心地は譲れないという(笑)
そんなワケでグランドチェアをポチったのですが、国内正規品は水色フレームの黒と、黄色フレームのグレーの2色しか展開がなく、どちらも好みの色じゃない。
なので、
海外並行品のコヨーテタンをチョイス。
テーブルワンのコヨーテタンとのカラーコーディネートを狙って。
期待した収納のコンパクトさは
太さはあまり変わらず、長さが5cmほど短くなりました。(グラウンドチェアの袋は巾着で余裕があるので太く見えますが)
とまぁ、購入の報告記事ならここでおしまいなんですが、グラウンドチェアを買ったら検証したかったことがあったのです。
それは、
続きを読む
2019年02月25日
コットワン風コットの実力は?
金額的にもサイズ的にも大きいところでいうと、nemoのヘキサライト6Pキャニオン。
うっすら会というのは、白熊会芋蟲組というノルディスクの芋蟲型テント(主にレイサ)ユーザーがうっすら集まってキャンプしようというのが始まりで、私も第2回から参加させてもらっています。
うっすら会の参加資格は、基本的には白熊会芋蟲組の組員なワケですが、うっすらの名の通り、張るテントはレイサ限定ではなく好きなのを張ってもOK。
なので、私は買って間もないヘキサライトを持参。
11月の朝霧は寒く、ヘキサライトはスカートがないので隙間風が入り、バロウバッグ#0でのコット寝はちと寒そう。
海外サイトならかなり安かったし、キャンプ場で張ってあるの見たことないレア幕で、天邪鬼(設定)の私好み。
が、やっぱり、一度コット寝しちゃうとコットの方がいいんですよねぇ。
コットワンの寸法は190×68、ライトコットの寸法は185×60
スヴァルバードの寸法図とコットワンを入れたときの入らなさ具合から推測すると
『コットワンは無理でもライトコットなら入りそうだなぁ』
と思って、調べ始めたところでやっと本題(笑)
2014年12月13日
ジカロテーブル IN トルテュ
トルテュ内で、安全かつスペース効率よくアルパカを使おうと思ってGETしたジカロテーブル、スウィートグラスとやまぼうしで使ってきたので軽くレビューを。
まずは、トルテュに入れた場合の居住性。尚、ジカロテーブルはコンパクトな剛炎モードでセッティング。
トルテュのキャノピーを閉じて使う場合、キャノピーとなる壁面は寝ているので、ここを背にして座ると頭がつかえ気味になります。
また、リビングスペースは縦長の上、サイド側の壁面には荷物やラックを置くことになり、横方向の幅もあまり取れません。
そのあたりを考慮した結果、
2014年10月23日
焚火台のお供にジカロテーブル?
実戦投入する前に簡単にレビューを。
【送料無料】Snow Peak(スノーピーク) キャンプ用品 ジカロテーブル ST-050
ジカロテーブルは、4分割されたテーブルトップの向きを変えることで外径サイズがチェンジできます。
これは小さい方。(メーカーは剛炎セッティングと言ってますね)
続きを読む2014年09月28日
キャンプ改造計画 -ロースタイルのイス選び その2ー
キャンバススリングチェアの購入をもって、我が家のロースタイル化が完了。
と思っていたのですが、それは秋キャンプの入り口までの話だったのです。
10月に入ってくると、オープンタープの下にずっと居るのは厳しくなり、スクリーンタープや2ルームテントの中で過ごす時間が長く、雪が降ろうものならほぼ中に籠りっぱなしになります。
我が家の場合、籠るのはトルテュ。
2ルームやオールインワンテントと言われる製品群の中では、決して広いとはいえないトルテュ。
いくら極上の座り心地だからって、でかいキャンバススリングチェアをトルテュ内に持ち込んだら、荷物を置く場所がなくなっちゃいます。
だからといってロースタイルの快適さに慣れちゃった今となっては、キャプテンチェアのミドルスタイルにも戻れないし...
2014年07月21日
キャンプ改造計画 -ロースタイルのイス選びー
ロースタイル化に向けてUFテーブル1100の改造が終わったところで、次はイス選び。
1脚はキャンバスコージーチェアがあるので残り3脚。
残りもコージーチェアにしちゃえばデザインも揃うし簡単なんですが、それじゃちょっとツマラナイ。
オサレにするならカーミットチェア一択。
ただ値段がねぇ・・・
1脚ならまだしも、2脚3脚揃えるとなると手が出せません。
試しにカミサンに聞いてみると、
「そんなに高いイスはダメダメ~、それに背もたれ低いし...」
そうなんです、以前小川のハイバックに座って以来、カミサン、背もたれが高いイスLOVEなのです。
コージーチェアも背もたれは高めなんですが、大人が頭を預けるには高さが足りないんですね。
逆に、小川のハイバックは座面が高くて、ロースタイルにはちょっと不向き。
調べてみると良さげなのを発見。
2014年07月17日
キャンプ改造計画 -やっぱりロースタイルー
ひとまずミドルスタイルの続行を決めた我が家のキャンプスタイル、調理に限っては焚火テーブル+キャンパスコージーチェアとしたのですが、これがまぁ快適。
やっぱり、作業は座りながらの方が楽ですね。
ただ、この構成だとダイニング用とは別にローチェアーが必要になって荷物が増えるのと、キッチンとダイニングの高さがシームレスじゃないので、動線確保するとタープ下がゴチャッとしちゃうなぁとネイチャーランドオムで実感したのでした。
試しに、オムでもう一度子供達にローチェアに座らせ、焚火テーブルでご飯が食べられるかどうかシミュレーションしてみたところ、「大丈夫だよ」だって。
それじゃぁ、とキャンプ改造計画を再発動させ、遂にロースタイルへと移行する事に。
と言っても、ダイニングファニチャー全て買い換えるほど財力に余裕はないので、手持ちのモノを最大限活用しないと。
まずはテーブルに手をつけます。
我が家のテーブルは2WAYになる前のユニフレーム 旧UFテーブル1100
旧と2WAYの違いは、ロースタイル用の脚の固定穴が追加されているのと補助ベルトが付属しているかどうか。
つまり、固定穴を開けて補助ベルトを入手しちゃえば、旧品が2WAYと同等になるワケです。
というコトで、固定穴を開けちゃいます。
今回の改造のイイところは、穴あけに失敗しても従来のミドルスタイルで使う分には影響しない点。
ハイ、穴開けちゃいました。
2014年03月01日
キャンプ改造計画 -ミドルスタイルの継続-
コールマンのキャンパスコージーチェアに座ってみて、当面はロースタイルを見送るコトに決定。
リビングスタイルが決まったところで腹も決まり、ユニフレーム値上げ前の最後のチャンスに、ずっと気になっていたブツをスポーツオーソリティでGETしてきました。
2014年02月16日
駆け込み購入
ユニフレームの焚き火テーブルって便利ですよね。
熱いダッチオーブンをポンと乗せられるし、汚れてもサッと拭けば綺麗になるし、大きさも手頃だし。
まぁ、今更ワタシ如きが言うまでもない定番商品ですけどね。
遅ればせながら我が家では、昨年末のC&Cで焚き火テーブルデビューしたのですが、あまりの使い勝手の良さにもう一台買おうねというコトでカミサンと意見が一致。
ただ、今シーズンのキャンプの予定もまだ立っていないので、5月ぐらいにやると思われる、スポーツオーソリティのファミリーセールの時に買えばいいかなぁとのんびり構えてたんです。
そんな中、先週発売されたGARRRVの3月号を眺めていたら、巻末のプレゼントコーナーで
『焚き火テーブル 7000円』の文字が。
このところ、アウトドアメーカーの値上げが続いてますが、ユニフレームも例外でなかったようです。
多少の値上げはしょうがないけれど、値上げ前の焚火テーブルは5800円と、何と1200円も高くなるとは!