2014年10月23日
焚火台のお供にジカロテーブル?
実戦投入する前に簡単にレビューを。
【送料無料】Snow Peak(スノーピーク) キャンプ用品 ジカロテーブル ST-050
ジカロテーブルは、4分割されたテーブルトップの向きを変えることで外径サイズがチェンジできます。
これは小さい方。(メーカーは剛炎セッティングと言ってますね)
まずは組み立てるところから始めましょう。
4枚のテーブルトップそれぞれに脚を取り付けます。
取り付け自体は力もいらず簡単に嵌りますが、4枚分だとちと面倒。
4枚のテーブルトップはU字の溝を接続ボルトネジに引っかけ、ネジを締めて固定します。
この作業自体は簡単ですが、4枚分だとt(ry
収納は脚を2本ずつ下がXになるように重ね、その間にテーブルトップを挟み込みます。(買ったばかりなので梱包のダンボールで養生w)
この状態を付属の収納ケースに収めるのですが、これがまた大変。
キチンと固定されているわけではないので、適当に持つとガシャンと崩れちゃいます。
対面の足を手のひらで鷲掴みするようにし、脚でテーブルトップを挟むように持ち上げて収納ケースに入れます。
ひとりでやるには片手でテーブルを持って、空いた手で収納ケースを持つワケになるのですが、ジカロテーブルの重量は10.5kg。
テーブルを持つ手はプルプル...
女性はふたりがかりじゃないと厳しいかも。
収納ケースは結構薄い素材で、しばらく使っていると破けてしまいそうな感じ。
くどいようですが、10kg超の物なのでもう少ししっかりしたケースが欲しいところです。
ここまで感想は、組み立ての手間や収納の大変さ、ケースのショボさは、3万円するテーブルにしてはちょっとなぁというのが正直なところ。
脚なんかは、着脱式じゃなくパタパタの折り畳みが理想だし、ケースもスノピ幕ケース並のクオリティはないと。
ジカロテーブルのコンセプト自体は良いものだと思うので、もう一歩進んだモノを提供して欲しいです。
苦言はそこそこに、袋から出して再度組み立てます。
今度は大きい焚火台セッティングに。一気に大きくなります。
このサイズだと、トルテュ内で使うには厳しいかな。
焚火台セッティングというコトで、焚火台Mを中央にセッティング。(ベースプレート買ってないので同じ高さの台で代用)
FIRE HANGERの購入で、存在が危ぶまれた焚火台グリルブリッジMと焼きアミPro
ジカロテーブルとの組み合わせなら、あと10年は戦えます(笑)
ここでまた、剛炎セッティングに戻して
メーカーは推奨してませんが焚火台Mがピッタリ嵌ります。
ただし、焚火台とテーブルトップの距離が近すぎて、テーブルトップがアチチになる恐れがあるのと、グリルブリッジの高さを一番高くしないとグリルブリッジとテーブルトップが干渉しちゃいます。
まぁ、どうしても場所が撮れない場合の緊急用かな。
さて、ジカロテーブルを仲間に加え、家族で焼き焼きしながら、更に楽しい焚き火LIFEを送ろうと思いま~す。
おっと、ここで締めちゃダメダメ。(『ダメよ~』の枕詞はグッと我慢w)
今回、スポオソのセールを利用したにしても、2万円をはるかに超えるテーブルを、焚き火の為だけに買うなんて酔狂は流石に持ち合わせてるワケはなく・・・
ジカロテーブルは、ひとえに、これから突入する冬キャンプに向けての投資なのです。
分る方は、前の記事時点で既に察しがついていると思うので、とっととネタバラシしちゃいましょう(笑)
ジカロテーブル開口部は、アルパカストーブ(TS-77)をビルトイン!
そうです、ジカロテーブルは冬キャンプのトルテュ内で暖を取るための、アルパカのお供としてやって来たのでした。
焚火台との組み合わせは無いとは言いませんが、メインはアルパカ。
去年、トルテュ+アルパカで冬キャンを経験して思ったのが、アルパカが結構邪魔だったというコト。
で、邪魔だといって端っこに追いやると、家族4人全員がぬくぬくできない。
おまけに、子供達がトルテュ内でふざけると、アルパカをひっくり返しそうでおっかない。
なので、囲炉裏みたいにアルパカを囲いたいなぁと思うようなった次第。
最初は『ジカロテーブル?3万円!無い無い』と鼻にもかけなかったのですが、ユニフレームのIRORIは2辺がアミアミで実質2人用だし、コールマンのファイアープレイステーブルは天板の幅が狭く高さも低い、ロゴスの囲炉裏パーティテーブルFDは大きすぎでその割にはやっぱり天板の幅が狭い。
と、どれもいまひとつで、一番しっくりきたのがジカロテーブルだったのです。
去年、UFテーブル1100を買った時に、ワンアクションテーブル竹も一瞬頭をよぎったのですが、『3万円近くするの!無い無い』と華麗にスルーしたんですけどね。
アベノミクスが失速し、まだまだデフレのこのご時世、我が家のキャンプグッズは、順調にインフレが進んでおります(汗)
・・・レビューを続けましょう。
このように、測ったようにピッタリとアルパカが開口部に収まりました。
五徳の高さも丁度イイですかね。
五徳の上で鍋料理なんてバッチリじゃないでしょうか。
逆にピッタリ過ぎて、テーブルトップや膝がアチチにならないかどうかちょっと心配。
おーい!モデルの出番ですよ。
ジカロテーブルの高さは40cmと、2way化(結果オーライ)UFテーブル1100とだいたい同じ高さ。
フォールディングチェアに座った子供達が食事するには、ピッタリの高さです。
マーベラスを使う場合には焚き火テーブルに置くことになりますが、テーブルトップの厚み分だけ低いだけで、これまた丁度イイ高さ感覚。
このところグンと冷え込んできましたが、パロインでは少し気温が上がりそう。
アルパカの出番が来るかどうかは分りませんが、とりあえずこのセット持参で参加しようと思います。
ストーブは反射板付きを買ってみたけど、やっぱり真ん中に置くのがいいですよね。
熱源をみんなで囲めるテーブルってのは理想的ですね。
テーブルトップがステンレスのピカピカなのがちょっとだけねぇ、木で作ってみるかなぁ(^_^;)

半額だったらすぐ買うのに(^^;
10キロもあるんですか!
確かにケースはなんとかしてもらいたいですね~

FIREHANGERとの組み合わせパターンも見てみたいです!
いいなぁジカロ・・・
うちにも赤紙来ちゃってるし・・
先日はネタバレ失礼しましたw
自分も囲炉裏テーブルを使って同じことをしようと思っていたので、リンクしてしまいました^ ^
袋はアレみたいですけど、さすがのスノピ品質の様ですね!美しい!
明後日はご挨拶に伺いたいと思ってますのでよろしくお願いします♪

私も同じような考えでジカロ使っています!焚火台Mとの大きさの関係が大変参考になりました!
LかMか迷っているんです 笑
ウチはジカロに尾上コンロを組み込んだりして使っています。
またお邪魔させて頂きます!

タープは壁面の蓄熱が期待できないですから、ストーブに直接あたりたくなりますよね。
適度に換気しないといけないし。
確かに、ステンレスはちと味気ないですよねぇ。
是非、DIYトライしてみてください。

半額、番長さんが本気を出せばできそうな気も(笑)
帆布のケースが別売で8000円とか、それはそれで困っちゃいますけどね。
と思ってSPのカタログ見たら、トートバッグJジャンボがいい感じのサイズ。
お値段、税抜9300円でした。
チ~ン...

うちのカミサン、「大きい方は8角形だから8人でBBQできるね♪」って言ってましたが、大のおとなが8人でジカロを囲むシュールな絵が頭に浮かび、そりゃ無いだろうと(笑)
そっか、FIRE HANGERと組み合わせても面白そうですね。
パロインで実演してみましょうか。

いえいえ、おあいこというコトで。
わかばさんも、次からはとりあえずボケてください(笑)
わかばさんのように自作できると、もうちょっとベストサイズにできるんですけどね。
木なら天板もアチチにならないだろうし。
こちらこそ、よろしくお願いしま~す。
でも、ちゃんとお話しできるかどうか、ちょっとドキドキ・・・

こんばんは。
以前、ジカロテーブルにストーブ入れた事例がないかどうか調べてた時に、shinさんのサイトも見させていただいた記憶があります。
私も尾上持ってますが、家族でBBQするなら焚火台より尾上の方が良いような気がします。
焚火台のLとMって悩みますよね。
私は、Lのグリルブリッジの大きさにビビッてMにしました(笑)
ちなみに、Lはあちこちで欠品し始めてるようです。
