ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月31日

軽井沢キャンプクレスト

GW後半は5/3~5/5の2泊3日で軽井沢キャンプクレストに行ってきました。
前半に行ったカンパーニャ嬬恋とは同じようなエリアになります。
軽井沢・嬬恋方面はうちから下道で行ける距離なので、高速がGW渋滞になっても何とかなりそうっていうのがポイントです。
この辺りはエリア的に好きだってのが一番のポイントですが。

天気予報では中日の5/4に雨となっていて、しかも全国的に暴風らしい。
ところが軽井沢あたりの予報を見ると風はそれ程強くないらしく、風速5m/s程度。
決して弱くはないのですが、キャンプを中止するほどではありません。
そんな天候の中、頭を悩ませたのがテント選び。
これから夏のキャンプシーズンに入ってくると、暑くてアルフェイムは張りづらくなります。
ポリコットンだからというより、アルフェイムの構造上、風が抜けないというのが大きいです。
また、アルフェイムは年始のC&C以来張ってません。(雨続きの為)
なので、お久しぶり&しばらくお別れの張収めでアルフェイムを持って行きたかったのです。
撤収日は晴れ予報だからいいかなぁとも思ったのですが、吊り下げインナーを持っていない我が家の場合、アルフェイムだとお座敷スタイルになります。

お座敷スタイル → テントの出入りが面倒なので滞在中はサンダル履き → 雨 → サンダルだと足がべちょべちょ → アルフェイムの中がべちょべちょ

ワンコ → ミニチュアダックス → シャコタン → 雨 → お腹までべちょべちょ → アルフェイムの中がべちょべちょ

アルフェイムの中がびちょびちょになるので昼間はオープンタープの下で暮らす → 暴風雨 → オープンタープの下でびちょびちょになる → アルフェイムの中に逃げ込む →アルフェイムの中がびちょびちょ

色々シミュレーションした結果、アルフェイムの中がびちょびちょになるのが確定。

というコトで、今回もまたハビタットのお世話になることに。
雨キャンプ用として購入したハビタット。良くも悪くも大活躍です(笑)
お供のオープンタープは、久しぶりのシャドウキャスター165。
これまた遮光性的に真夏は辛いタープなので、まだ日差しが強くない時期に連れ出してあげないといけません。

そんな幕選びをしながら積み込みを終え、7時過ぎには自宅を出発。
それなりにGW渋滞が始まっていたので、東松山から関越道に乗って本庄児玉で一度降り、再び吉井から上信越道に乗るルートを選択。
結果的にこれが早道だったかどうかはよく分かりませんが、途中、軽井沢キャンパー御用達のTSURUYAで買い物をしても12時過ぎにはキャンプ場に着いたので良しとしましょう。
TSURUYAと言えば、この日の混みようは異常でした。
地元の方だけでこれほど混むんですかねぇ。それともキャンパーを含めた観光客がこぞって来ているのかしらん。

20160505_105854.jpg

  続きを読む


Posted by katsumushi at 00:02Comments(6)軽井沢キャンプクレスト