2020年09月04日
ヒルバーグ増殖 -ナロ3GTレビュー-
前々回の記事でナロを購入したことを書きました。
一応その顛末を綴っていこうと思います。
一応その顛末を綴っていこうと思います。
ポールにクセがついた(ようにみえたw)アラックを見て
『やっぱりちょっとアラックばっかり使いすぎかなぁ、靴と一緒で複数個を使い回した方が結局長持ちするんじゃないのかなぁ』
と思い立ちソロ用テントを新調することに。
一度ヒル幕の良さに慣れてしまったこの体、もうヒルバーグ以外には考えられません(笑)
アラックと同じドームテントじゃつまらないし、今回のテントは重くても構わないからブラックレーベルがいいかな。
となると、選択肢はケロンとナマッジになりますが、ケロンは予算的にもオーバーだしサイズもソロで使うにはちょっと大きい。
ということで、ナマッジの安く買えるところを探してたんですが、探しているうちにナロの方が気になってきて…
『やっぱりちょっとアラックばっかり使いすぎかなぁ、靴と一緒で複数個を使い回した方が結局長持ちするんじゃないのかなぁ』
と思い立ちソロ用テントを新調することに。
一度ヒル幕の良さに慣れてしまったこの体、もうヒルバーグ以外には考えられません(笑)
アラックと同じドームテントじゃつまらないし、今回のテントは重くても構わないからブラックレーベルがいいかな。
となると、選択肢はケロンとナマッジになりますが、ケロンは予算的にもオーバーだしサイズもソロで使うにはちょっと大きい。
ということで、ナマッジの安く買えるところを探してたんですが、探しているうちにナロの方が気になってきて…
ナマッジで一番引っかかったポイントが、出入り口が正面から見て左側一箇所しかない点。
(ちなみに、ナマッジもナロも前室が大きいGTモデルが選択対象)
例えば、サイトの広さや一緒に張る人との場所割の都合で、テントをタープに寄せて張らないといけないなんてケース。
出入り口のある方を空けたいのだけれど、傾斜があって頭頭下りになっちゃうなんて場合、出入り口が一箇所だと困ってしまうんですね。
一方、ナロGTは左中と右前の2箇所に出入り口があるから比較的なんとかなる。
また、ナロは前室前半を全開にすることができるので、タープを組み合わせた場合に面白い張り方もできそう。
価格面を考慮した場合、ナロ3GTが124,000円、ナマッジ2GTが125,000円(どちらも税抜定価)とほぼ同じ値段。
ほぼほぼソロでしか使いませんが、ナマッジ2GTだとヘリノックスコットを入れると荷物置いていっぱいになりそう。
また、(つま先下がりなので一概には言えませんが)ナロ3GTの方が高さがあるので、着替えたりするときに楽なんですね。
(ちなみに、ナマッジもナロも前室が大きいGTモデルが選択対象)
例えば、サイトの広さや一緒に張る人との場所割の都合で、テントをタープに寄せて張らないといけないなんてケース。
出入り口のある方を空けたいのだけれど、傾斜があって頭頭下りになっちゃうなんて場合、出入り口が一箇所だと困ってしまうんですね。
一方、ナロGTは左中と右前の2箇所に出入り口があるから比較的なんとかなる。
また、ナロは前室前半を全開にすることができるので、タープを組み合わせた場合に面白い張り方もできそう。
価格面を考慮した場合、ナロ3GTが124,000円、ナマッジ2GTが125,000円(どちらも税抜定価)とほぼ同じ値段。
ほぼほぼソロでしか使いませんが、ナマッジ2GTだとヘリノックスコットを入れると荷物置いていっぱいになりそう。
また、(つま先下がりなので一概には言えませんが)ナロ3GTの方が高さがあるので、着替えたりするときに楽なんですね。
というコトで、セカンドヒルバーグはナロ3GTに決まった次第なのです。
若干ブラックレーベルに未練はありましたが、それはアラックのセミブラックレーベル化で解消(笑)

若干ブラックレーベルに未練はありましたが、それはアラックのセミブラックレーベル化で解消(笑)

ヒルバーグ ナロ 3 GT サンド HILLEBERG/013713 Nallo 3 GT Sand テント
- ショップ: TREND HOUSE
- 価格: 126,980 円
それがこのお尻のライン。
なんともいえないセクスィーさがあります。
ナマッジは寸胴からガクッと下がっていて色気がないように思います。
まぁ、その分居住性は良いですし、形は好き好きだし。
あくまで私の個人的趣味なのでナマッジ使いの方はお気を悪くなさらずに(汗)
なんともいえないセクスィーさがあります。
ナマッジは寸胴からガクッと下がっていて色気がないように思います。
まぁ、その分居住性は良いですし、形は好き好きだし。
あくまで私の個人的趣味なのでナマッジ使いの方はお気を悪くなさらずに(汗)
そんなナロのお尻はベンチレーション用に左右独立して開けることができます。
ただし、強い雨だと吹き込んできそうなので、暑くて寝れなく絶対に雨が降らない日以外は開けることないと思いますが(笑)
ただし、強い雨だと吹き込んできそうなので、暑くて寝れなく絶対に雨が降らない日以外は開けることないと思いますが(笑)
フロント側のベンチレーターはケロンやナマッジと同じ構造。
開けていても雨は吹き込まなそうですし、外の様子を覗くことができます。
開けていても雨は吹き込まなそうですし、外の様子を覗くことができます。
ナマッジと比較して見劣りしてしまうのがサイド側の出入り口の構造。
ナマッジはドアの形をしていてメッシュにもなりますが、ナロはこんな構造なので雨の日は確実に濡れます。
ただし、上までガバっと開くので出入りの際は幾分腰に優しいですかね。
ナマッジはドアの形をしていてメッシュにもなりますが、ナロはこんな構造なので雨の日は確実に濡れます。
ただし、上までガバっと開くので出入りの際は幾分腰に優しいですかね。
そしてナロに決めた大きなポイントの前室前の開口部。
横の出入り口より出入りし辛いしインナーテントまで遠いので、普段は使わないと思いますが、あるのとないのとじゃ大違い。
横の出入り口より出入りし辛いしインナーテントまで遠いので、普段は使わないと思いますが、あるのとないのとじゃ大違い。
そして、この開口部を更に広げて巻き上げると完全にパカッと開けることができます。
いつか、この状態にタープをくっつけて小川張り風に張ってみたいです。
いつか、この状態にタープをくっつけて小川張り風に張ってみたいです。
実際に寝てみるとこんな感じ。
一人で寝るには広すぎる気もしなくなないですが、このぐらいの余剰スペースがあったほうが荷物を置いたりちょっとした作業(テレワークとかw)もできたりするので、ナロ3GTにして正解だったと思います。
インナーテントにこれだけスペースあったら前室のあるGTモデルじゃなくてよかったんじゃないの?
という声も聞こえてきそうですが、まぁそれはそれで...
そして、ナロを買った勢いで
一人で寝るには広すぎる気もしなくなないですが、このぐらいの余剰スペースがあったほうが荷物を置いたりちょっとした作業(テレワークとかw)もできたりするので、ナロ3GTにして正解だったと思います。
インナーテントにこれだけスペースあったら前室のあるGTモデルじゃなくてよかったんじゃないの?
という声も聞こえてきそうですが、まぁそれはそれで...
そして、ナロを買った勢いで
タープ20XPもポチってしまっていました(汗)
まぁでも、色を見てお分かりのように新品の現行モデルではなく中古品です。
タープ20XP → アラック → ナロの順で色が黒くなる傾向。
最初は『う~ん、色がバラバラだなぁ』と気になってましたが、段々と『この方が長い間ヒルバーグを使い続けてる玄人っぽくていいんじゃないの?』と思うように。(←実はヒルバーグ歴1年程度w)
まぁでも、色を見てお分かりのように新品の現行モデルではなく中古品です。
タープ20XP → アラック → ナロの順で色が黒くなる傾向。
最初は『う~ん、色がバラバラだなぁ』と気になってましたが、段々と『この方が長い間ヒルバーグを使い続けてる玄人っぽくていいんじゃないの?』と思うように。(←実はヒルバーグ歴1年程度w)
ジムニーの緑にはナロの緑が一番近いかな(笑)
Posted by katsumushi at 09:19│Comments(0)
│テント・タープ